着物のお手入れ

かんたん安心・きもの収納袋
きものキーパー
湿気・カビ・虫害から守る!
防虫剤が不要!手間とコストを削減!
面倒な虫干しが不要に!
きものの変色を防ぐ!
簡単収納・保管場所を選びません!
皆様、たんすの中に入れっぱなし、たとう紙のまま積み上がっているきものや帯はありませんか?
湿気の多い日本では、たんすにしまっておくだけでカビが発生します。
又、虫干しも大変ですね。 そこで、簡単、便利な「きものキーパー」をお勧めします。
きものをたとう紙で包んで、きものキーパーに入れたら、チャックをしめるだけ。
収納場所を選ばないので、ベッドの下でもOKです!
きものキーパー 一箱 (一枚入り) 価格 3,000円+消費税
寸法:横970mm×縦430mm
特殊フィルム製
厚さ:0.135mm
セット内容:きものキーパー1枚・ネームシール
ご使用の際は、パッケージの取扱い説明書をよくお読みください。
お問合せ先
当社ホームページのお問合わせより受付致します。お問合せ項目は「きものキーパー・シルクパック」を選択、下部備考欄に内容をご記入の上ご送信下さい。
お電話でも承ります。 TEL:052-801-4090
ご存知ですか?たんす保管のこわ〜い話
湿気の多い日本では、たんすにしまっておくだけでカビが発生します。しかも、住宅の密閉性が高くなったため、たんすの中にはガスが溜まりやすく、蓄積された酸化窒素ガスや亜硫酸ガスが生地に吸収され、染色色素を分解し、きものの変色の原因となります。
「きものキーパー」の特長
Q一般のポリエチレン素材とはどこがちがうのですか?
A.三層構造の特殊なフィルム製で、ガスバリア性・防菌・防湿・防虫・防臭機能があります。
Q水害などで水をかぶっても大丈夫ですか?
A.チャックが完全に閉まっていれば、袋の中に水は一切入りません。
Qなぜカビが発生しないのですか?
A. カビの発生には湿度、栄養分、酸素等が必要です。「きものキーパー」はそれらを遮断するため、カビが発生しません。
Q収納するのはいつでもいいですか?
A.「きものキーパー」内は、収納時の湿度が保たれますので、晴れて乾燥した日に収納するのをお勧めします。
Q防虫剤を入れないと虫が心配なのですが。
A. チャックを完全に閉めておけば、酸素が遮断されるため、万が一、虫がいたとしてもすぐに死滅してしまいます。外から入ってくることもできないので、虫害の心配はありません。
Q. 何度か着用したきものを入れていいですが?
A. 汚れや汗は、しみや変色の原因となります。ー度活用したきものは、必ずクリーニングをしてから収納してください。
シルクパック・ガード加工
和服の管理はたいへんな手間がかかるもの。当社がおすすめするシルクパックは、いつまでも守り続けたい大切な着物にとても優しく、ゆりかごのような状態を保ち続けます。着物の水や油をはじき汚れを防ぐ「ガード加工」は、シルクパックと合わせておすすめしています。

シルクパック 価格 7,000円+消費税
※配送・保管用 専用紙箱付き
※上記はシルクパック1梱包あたりの料金です。
(1梱包あたりのお着物枚数は2枚となります。)
- シルクパックの中には、高純度に精製された窒素ガスが注入されています。
空気から分離精製された窒素ガスの純度は99.9%の高純度。空気中の酸素は商品の酸化させるなど悪影響を与えますが、高純度に精製された窒素ガスは、物質にまったく変化を与えません。袋内の空気を窒素ガスで置き換えて密封しています。 - シルクパック内の酸素濃度を0.1%以下に保ちます。
シルクパック内を一定期間脱酸素状態に保つため、酸素が透過しにくい包装材料を使用し、袋の中には脱酸素剤“エージレス®”(三菱ガス化学㈱製)を装填しています。エージレスによる脱酸素包装により成虫はもちろん虫の卵まで処理することができ、虫害防止が可能です。
シルクパックの効果
- 防カビ効果
- 防虫効果
- 湿気遮断による縮み防止
- 金銀箔の変色防止
- ガス退色・酸化退色の防止
- 黄変防止
- 着物の保護 市販の防虫剤や防カビ剤は一切不要
- 虫干し等の手入れが不要
- 2~3枚一緒にパック可能
お申込みは、FAXにて承ります。
【保管箱について】
シルクパックはビニール梱包のみになりますので、配送時にお着物のシワができる可能性があります。又、保管時もパック自体の脹らみがあり重ね置きが安定しません。
当社では配送・保管時の安定性を考慮した(箱の内側でお着物を固定できるような工夫をした)箱をご用意しました。但し、乱暴なお取り扱いには対応できませんので予めご了承ください。
シルクパックのその前に・・・。
シルクパックのご注文時に、大切なお着物をより良い状態で保管しませんか?
ご利用の前に、お着物自体のシミ・汚れやよれを事前にチェックしましょう。
お着物到着後、当社でお手入れ・加工をお勧めすると判断した場合は、お電話にてご連絡後、見積もりさせていただきます。
シルクパックの加工前にお勧めです。
●丸洗い:仕立てたままドライクリーニングの技術を和装に応用した洗い方です。揮発性の専用溶剤で洗いますので油汚れや皮脂汚れ、ファンデーションなどの汚れを落とすのに適しています。
価格 6,000円~
●洗い張り:着物を解いて反物状(トキ端縫い)にし、生地を洗う方法。丸洗いよりも、解いて洗うため汚れなども落ちやすいですが、再度仕立てが必要となります。
価格 8,000円~(トキ端縫い込み)
再仕立て代金別途
●しみ抜き:揮発性の専用の溶剤で部分的に汚れを落とすことをいいます。
価格 状態により異なります。
●汗抜き: 季節を問わず、着物を着ると知らないうちに汗はかいています。汗ジミを放置しておくと黄色く変色してきます。それをさらに放っておくと生地弱の原因になり、破れやすくなります。汗ジミは丸洗いでは汚れを落としきることができません。汗をかいた着物は汗抜き水洗いすることをお勧めします。
価格 状態により異なります。
ガード加工した着物をシルクパックにすればさらに安心です。
●ガード加工:撥水・撥油能力が高い加工を施すことで、大切なお着物を汚れから守ります。
価格 仕立て上がりの状態で 10,000円~
SG会(すこやかガード加盟会社)
URL:http://www.sukoyaka-guard.com/
●プレス加工:たたみ皺等を伸ばします。
価格 2,000円~
■当社ではシルクパックと一緒にその他加工(プレス加工は除く)をセットでお申し込み頂く場合は下記の通りの送料(当社よりお客様への返送時)で承ります。
シルクパック+1加工 送料1,000円引き/1梱包
シルクパック+2加工以上 送料無料/1梱包
※送料についてはお見積り時にご連絡します。